カテゴリー
FreeBSD PC

LTOドライブを買った

日々増大するアニメ録画に対応するために、テープドライブ(LTO)を購入しました。

今まで(約3年間)はタイトルごとにBlu-Ray DiscにBDAVフォーマットで焼いて待避していたのですが、メリットとデメリットがあります。

  • (メリット) 民生用の機械に突っ込めば見られる。
  • (デメリット) BD-R DLの場合、50GBづつしか待避できない。
  • (デメリット) BDXLの場合、100GBづつ待避できるが、メディアが高い。
  • (デメリット) それなりにメディアがかさばる。

テープドライブの最近の主流は「LTO (Linear Tape-open)」という規格です。最新のLTO-6規格では、VHSテープ半分ぐらいのテープカートリッジ1本に、2.5TB(BD-R DL 50枚分)のデータが入ります。値段がこなれているLTO-4規格でも、800GB入ります。

テープドライブを導入した場合、以下のようになります。

  • (メリット) LTO4の場合、一度に800GB待避できる。メディアもあまりかさばらない。
  • (デメリット) 録画データを見るときはPCが必要。一度HDDにコピーしてから再生という手間がかかる。
  • (デメリット) 初期投資がかかる。LTOドライブと、対応するインターフェースカード(SASなど)

さまざまな事を考え、導入することにしました。

カテゴリー
FreeBSD PC

IIJmioのFiberAccess/NFとIPv4固定プロバイダを併用する

ネットワーク環境を更新したのでメモ書きします。

    • フレッツ光で、IIJmioのFiberAccess/NFと、別のプロバイダ(IPv4固定)を併用する設定を行います。
    • IIJmioのDS-Liteを使用する設定を行います。
    • IPv4のデフォルトゲートウェイをDS-Liteに向けて、かつ固定IPアドレスに対する接続の応答を正常に扱えるようにします。
    • FreeBSDによる設定を扱います。
    • ひかり電話無しでの設定に特化しています。
    • mioひかりでも同じ設定が使えます。
カテゴリー
FreeBSD PC

構築済みのRAIDZを、ディスクを交換しながら容量を拡張した(4: ZPOOLの容量拡張)

うちのファイルサーバーは、FreeBSDを使って 2.5TB×4でRAIDZ(ZFSを使ったRAID5)で7.5TBの大容量を誇っていた。このたび手狭になったのとエラーにより、HDDを新調して容量を拡張した時の作業記録を記す。

前回

カテゴリー
FreeBSD PC

構築済みのRAIDZを、ディスクを交換しながら容量を拡張した(3:謎の挙動に苦しめられる)

うちのファイルサーバーは、FreeBSDを使って 2.5TB×4でRAIDZ(ZFSを使ったRAID5)で7.5TBの大容量を誇っていた。このたび手狭になったのとエラーにより、HDDを新調して容量を拡張した時の作業記録を記す。

前回 / 次回

カテゴリー
FreeBSD PC

構築済みのRAIDZを、ディスクを交換しながら容量を拡張した(2:作業)

うちのファイルサーバーは、FreeBSDを使って 2.5TB×4でRAIDZ(ZFSを使ったRAID5)で7.5TBの大容量を誇っていた。このたび手狭になったのとエラーにより、HDDを新調して容量を拡張した時の作業記録を記す。

前回 / 次回