カテゴリー
自炊

自炊して5年経ったのでポイントをまとめてみる

2010年に裁断機とドキュメントスキャナを買って、いわゆる「自炊」を始めてから5年が経過しました。そろそろ刃も研がなきゃいけないし、ドキュメントスキャナの買い換えも検討しなきゃいけないな、と思ったので、これを機会に今までの自炊についてまとめてみることにしました。

どのくらい自炊したのか

  • 冊数: 1087冊
  • 枚数: 130626枚

冊数は、ファイルサーバーに保存してあるPDFのファイル数、枚数はScansnapのユーティリティでのカウントです。1年で200冊。それ以前と比べると部屋の本はかなり減りましたね。本棚3本あったのが1本まで減りました。

裁断について

裁断機

自炊界のデファクト・スタンダードである、プラスのPK-513Lを使っています。買って5年が経過しましたが、刃の切れ味が少し鈍くなったと感じるぐらいで、その他の使い心地は全然変わりません。なお、今だと独ダーレ社の200DXというのが、さらに強化されていて良いようです。

切る時のポイント

平とじの本(背表紙が平らな本。漫画の単行本など)は、端から5mmぐらいのところで切っています。これぐらい切るとノリがほぼ取れます。結構ギリギリなので、切った後にくっついているページがあったら手で切り離す作業は必須です。ただ、これでも見開きの絵などは結構かけてしまいますが、これはしょうがないです。

中とじの本(大きなホッチキスで留めてある本。雑誌など)は、針を取り除いた後に、真ん中で切ります。うまく真ん中で切らないと、前半ページの端が後半ページに、なんてことにもなるので、慎重に行きましょう。

スキャンについて

ドキュメントスキャナ

これまた自炊界のデファクト・スタンダード(当時)である、PFUのScanSnap S1500を使っています。消耗品はメーカーの指定通り1年ごとに変えています。世の中には、パッドユニットのゴムを自力で交換する人とか、パッドユニットの互換品を売っている店もあるそうですが、私は純正品だけを使っています。枚数の上限ではなくて1年で取り替えることが多く、少しもったないなくも思っていますが。

スキャナの設定

プリセットを2つ作って、切り替えて使っています。以下に要点を示します。

  • 読み取り後のアプリ「起動しない」
  • 画質「スーパーファイン」
  • カラーモード「グレー」or「カラー」。「自動」は使っていません。「白黒」も、図があるページだけグレーにするのも面倒くさいので、使っていません。基本的に不自由していませんが、「G.A. 芸術科アートデザインクラス」の単行本は、グレーとカラーが入り交じっているので、苦労しました(1枚の表裏で切り替わるとかある)。
  • 読み取り面「両面読み取り」かつ「継続読み取りを有効」
  • オプションは全て無効。
  • ファイル形式はPDF。
  • 圧縮率は「1」(最も圧縮が弱いモード)。
  • OCRは行いません(Acrobatで行います)。

スキャンする時

紙のセットの仕方にコツがあります。

そのままセットすると、少ない枚数で簡単に紙送りが止まってしまうのですが、下の写真のように「下の紙をずらす感じで」セットすると、紙送りが止まりづらくなります(下にある紙は若いページ番号のページです)。

20151119_120151119_2

漫画本や雑誌だと、大抵「カラー→白黒→カラー」のように、最初がカラーで、真ん中が白黒で、最後がカラー、みたいになるので、この場合だったら紙の束を3つに分けて、「カラー設定」→「グレー設定」→「カラー設定」で読み込んで、3つのPDFファイルを作成します。あとはAcrobatで結合すれば良いです。

あと、カバーは、長尺モードでそのままスキャンし、後でGIMPで処理します(後述)。

読み取り後について

Acrobat

現在はAcrobat Pro DCを使っています。なぜProかというと、アクションウィザードを使いたいからです(後述)。

カバーの画像ファイル(後述)を扱うために、設定が1つ必要です。

「編集」→「環境設定」から「ページ表示」→「解像度」の「カスタム解像度」を選び、「300ピクセル/インチ」を選択します。これで、画像をPDFファイルにページとして挿入した時に、300dpiになるので、スキャンした画像を適切に扱うことができます。

本のPDFファイルにカバー画像を追加する

長尺モードでスキャンしたカバー画像を、「表紙」「表紙の見返し」「裏表紙の見返し」「裏表紙」の4つの画像に分け、本をスキャンしたPDFファイルに挿入します。作業にはGIMPを使用しています。

GIMPで、「ファイル」→「開く/インポート」から、長尺でスキャンしたカバーのPDFをインポートします。その際、「解像度」を「300ピクセル/in」にして下さい。回転が必要なら「画像」→「変形」から回転させて下さい。

また、本をスキャンしたPDFファイルを、Acrobatで開き、ページサムネールを表示した状態にして下さい。

まず、表紙部分の画像をPDFファイルの中に挿入します。GIMPで、「選択ツール」→「矩形選択」から、表紙部分の領域を選択し、「編集」→「コピー」して下さい。

選択した画像を、PDFに追加します。Acrobatのページサムネール上で右クリックし、「ページを挿入」→「クリップボード」を選択して下さい。すると、「ページを挿入」ダイアログが出てきますので、「前」「最初」(最初のページの前)を選択して下さい。すると、選択した画像が最初のページに挿入されます。もし、画像のサイズが変だったら、解像度設定を確認して下さい(前述)。

同様に「表紙の見返し」「裏表紙の見返し」「裏表紙」を、それぞれ適切な位置に挿入して下さい。

PDFファイルの扱い

カバーを挿入した状態のファイルを一旦保存します。このファイルは保存用として取っておきます。

次に、文字が多い本は、この段階でOCRを行います。OCRは、Acrobatの「ツール」→「スキャン補正」→「テキスト認識」から行えます。OCRの設定では、「出力」を「編集可能なテキストと画像」にしています。これが以前のバージョンでいう「ClearScan」になります。

最後に、OCRした/しないにかかわらず、出力されたファイルをJPEG2000で圧縮し直します。JPEGに比べて、同じ見た目(当社比)で、ファイルサイズを2分の1ぐらいにすることができます。

PDFファイルを開いた状態で、「ファイル」→「その他の形式で保存」→「最適化されたPDF」を選択します。するとこのような画面が出てくるので、パラメータを入力します。

 

20151119_3

「圧縮」に「JPEG2000」を指定するのがポイントです。

なお、B5雑誌の場合、これでもファイルサイズが非常に大きくなってしまうので、泣く泣く解像度を2分の1に落としています。

20151119_4

この設定だと、B5で340ページの雑誌が、85MB程度になります。

なお、この解像度のコンバートは、手動ではなくてアクションウィザードを使って複数ファイルを連続で行うことができます。寝ている間にできるので、その方が良いでしょう。

ファイルの運用

できあがったPDFファイルは、WebDAVに入れて、インターネットからダウンロードできるようにしています(もちろん、不特定多数への公開ではなく、自分のみがパスワードを知っているWebDAVです)。

読む端末はiPadやiPhoneを使い、ソフトにはi文庫S/i文庫HDを使っています。ソフト単体でWebDAVに対応しているので、使い勝手が良いです。

このようにして、物理的な本を減らしながら生活しています。

Share this...